【WordPress】プラグイン「Theme Check」でのテーマチェックの仕方
以前に、Webサイト上でテーマチェックができるWebサービスの「Themecheck.org」の使い方の記事を紹介しました。 今回は、プラグイン「Theme Check」でのテーマチェックの仕方を紹介します。
ウェブ × デザイン × ライフスタイル × メディア × アート
以前に、Webサイト上でテーマチェックができるWebサービスの「Themecheck.org」の使い方の記事を紹介しました。 今回は、プラグイン「Theme Check」でのテーマチェックの仕方を紹介します。
画像加工しておしゃれな画像を作ってみたいがPhotoshopやIllustratorは高機能だけど難しそうでなかなか手を出せない・・・という方は多いと思います。自分もそうでした。 最近、オーストラリア発のクラウド上で無料で使える画像編集ツール「Canva」が日本語にも対応しましたので、使ってみました! 簡単に操作して直感的に選んでおしゃれな画像は作れた・・・のか??
ご存知の方も多いとは思いますがWordPressのプログラムはPHPで書かれています。 そのため、テーマの機能もPHPで書かれていますし、プラグインもPHPで書かれています。 PHP自体にもバージョンがありバージョンアップで機能追加などがなされます。 PHPのバージョンアップをする際にテーマやプラグインが対応していないとエラーで動作がしなかったりサイト自体が表示されなくなることもありえます。 今回
WordPressのテーマは国内、海外で作成されて公開されているものがたくさんあります。 せっかくたくさん公開されているテーマがあるので色々使って試してみたくなります。 しかし、落とし穴もありWordPressのテーマにもセキュリティの脆弱性が含まれていたりマルウェアが仕込まれていたりコード品質が悪いためにwebページの表示が無駄に遅くなったりカスタマイズが難しかったりします。 このような部分はテ
ブログサイトを作るのに便利かつ高機能で数年前より使い始めて長らく親しんできたWordPress。 WordPressを使い始めた当初より日本のテーマは使わずに海外テーマをたまに変更しながら使い続けてきました。 今回は、なぜ海外テーマを使い続けてきて日本のテーマを使わなかったか?という記事です。海外テーマを使ってみようかな?と思っている方の参考になればと思います。
WordPressでブログを書いている方で人気記事のランキングを表示させている方は多く、人気記事のランキングを表示させるのに便利なプラグイン「WordPress Popular Posts」を使うと簡単にウィジェットエリアに表示させることができます。実際、自分も使っていました。 しかし、ブログ運営を続けている上で人気記事のランキング表示では色々と問題になってくる部分があり、いっそのこと自分で選んだ
ブログ記事のアイキャッチ画像は単なる見栄えだけの問題ではなく、読者の興味を引くためには重要なものです。 デザイナーの方や画像加工が得意・センスがある方であればそれほどアイキャッチ画像選び・作成は難しいことではないでしょうが、そうではない方(自分を含め)にとってはブログ記事を書くたびにどんなアイキャッチ画像を入れようかというのは悩みどころです。 今回は自分のように画像加工が苦手・センスがなくても失敗