WordPressでブログサイトに海外テーマを使い続けてきて日本のテーマを使わなかった理由
ブログサイトを作るのに便利かつ高機能で数年前より使い始めて長らく親しんできたWordPress。 WordPressを使い始めた当初より日本のテーマは使わずに海外テーマをたまに変更しながら使い続けてきました。 今回は、なぜ海外テーマを使い続けてきて日本のテーマを使わなかったか?という記事です。海外テーマを使ってみようかな?と思っている方の参考になればと思います。
ウェブ × デザイン × ライフスタイル × メディア × アート
ブログサイトを作るのに便利かつ高機能で数年前より使い始めて長らく親しんできたWordPress。 WordPressを使い始めた当初より日本のテーマは使わずに海外テーマをたまに変更しながら使い続けてきました。 今回は、なぜ海外テーマを使い続けてきて日本のテーマを使わなかったか?という記事です。海外テーマを使ってみようかな?と思っている方の参考になればと思います。
WordPressでブログを書いている方で人気記事のランキングを表示させている方は多く、人気記事のランキングを表示させるのに便利なプラグイン「WordPress Popular Posts」を使うと簡単にウィジェットエリアに表示させることができます。実際、自分も使っていました。 しかし、ブログ運営を続けている上で人気記事のランキング表示では色々と問題になってくる部分があり、いっそのこと自分で選んだ
WordPressで扱う様々なデータを保存しておくのに必要不可欠なデータベースですが、普段WordPressを使ってブログを書いたり作業をしたりしていたとしてもデータベースに格納されるデータを気にしたりすることはまずないんですよね。 自分が管理しているサイトでやけに表示が遅いなと思うサイトがあり高速化のために試行錯誤していたんですが、あるときデータベースの肥大化でパフォーマンスが落ちているのでは?
WordPressには多種多様な無料テーマ・有料テーマがあり、それらのテーマには記事の公開日を表示する機能は基本としてありますが、記事内容を修正・追記した日付「更新日」も表示させているテーマはあまり見かけません。 「更新日」も表示させていると記事を読みに来てくれる方及び記事を書いた方・管理している方にとって便利な部分があります。 今回は、書いた記事の「更新日」を表示するテーマのカスタマイズ方法を紹
WordPressで書いた記事を読むのにかかる所要時間を表示させることができると、読みに来てくれた方に親切で、すぐに読めるならと記事をしっかりと読んでくれることも多くなると思われます。今回はその実装を行ってみた方法となります。
WordPressで投稿記事を書いているときに、一時的にコメントアウトとして残していたい部分もあったりしますね。今回は投稿記事内でコメントアウトとして残しておきたいときの方法となります。
WordPressのメディアのアップロードで画像や圧縮ファイルなどをアップロードする時に「このサイトのアップロードサイズ上限を超えています」というエラーが出たという方は割といると思います。