20170521_08

【WordPress】プラグイン「PHP Compatibility Checker」でPHP互換性チェックをしてみました

ご存知の方も多いとは思いますがWordPressのプログラムはPHPで書かれています。 そのため、テーマの機能もPHPで書かれていますし、プラグインもPHPで書かれています。 PHP自体にもバージョンがありバージョンアップで機能追加などがなされます。 PHPのバージョンアップをする際にテーマやプラグインが対応していないとエラーで動作がしなかったりサイト自体が表示されなくなることもありえます。 今回

20170502_02

WordPressでブログサイトに海外テーマを使い続けてきて日本のテーマを使わなかった理由

ブログサイトを作るのに便利かつ高機能で数年前より使い始めて長らく親しんできたWordPress。 WordPressを使い始めた当初より日本のテーマは使わずに海外テーマをたまに変更しながら使い続けてきました。 今回は、なぜ海外テーマを使い続けてきて日本のテーマを使わなかったか?という記事です。海外テーマを使ってみようかな?と思っている方の参考になればと思います。

20170528_16

【WordPress】ウィジェットエリアに自分で選んだピックアップ記事を表示する方法

WordPressでブログを書いている方で人気記事のランキングを表示させている方は多く、人気記事のランキングを表示させるのに便利なプラグイン「WordPress Popular Posts」を使うと簡単にウィジェットエリアに表示させることができます。実際、自分も使っていました。 しかし、ブログ運営を続けている上で人気記事のランキング表示では色々と問題になってくる部分があり、いっそのこと自分で選んだ

20170401_06

【WordPress】サイトを高速化するためにデータベースの最適化をして大幅に容量を削減できた方法

WordPressで扱う様々なデータを保存しておくのに必要不可欠なデータベースですが、普段WordPressを使ってブログを書いたり作業をしたりしていたとしてもデータベースに格納されるデータを気にしたりすることはまずないんですよね。 自分が管理しているサイトでやけに表示が遅いなと思うサイトがあり高速化のために試行錯誤していたんですが、あるときデータベースの肥大化でパフォーマンスが落ちているのでは?

20161122_02

【WordPress】書いた記事の「更新日」を表示させるテーマのカスタマイズ方法

WordPressには多種多様な無料テーマ・有料テーマがあり、それらのテーマには記事の公開日を表示する機能は基本としてありますが、記事内容を修正・追記した日付「更新日」も表示させているテーマはあまり見かけません。 「更新日」も表示させていると記事を読みに来てくれる方及び記事を書いた方・管理している方にとって便利な部分があります。 今回は、書いた記事の「更新日」を表示するテーマのカスタマイズ方法を紹

20161119_01

【WordPress】プラグイン「Contact Form 7」のjsファイルとcssファイルを特定のページにだけ読み込む方法

プラグイン「Contact Form 7」は簡単に問い合わせフォームを作ることができる有名なプラグインなので使っている方も多いでしょう。 基本的に問い合わせフォームは問い合わせページなどの特定のページにしか必要はないのですが、Contact form7を使用するとすべてのページにjsファイルとcssファイルが読み込まれてしまいます。 負荷軽減対策として、「Contact Form 7」のjsファイ