
WordPressには多種多様な無料テーマ・有料テーマがあり、それらのテーマには記事の公開日を表示する機能は基本としてありますが、記事内容を修正・追記した日付「更新日」も表示させているテーマはあまり見かけません。
「更新日」も表示させていると記事を読みに来てくれる方及び記事を書いた方・管理している方にとって便利な部分があります。
今回は、書いた記事の「更新日」を表示するテーマのカスタマイズ方法を紹介します。
書いた記事の「更新日」を表示させる必要性とは?
皆さんがGoogleやyahooなどの検索エンジンで必要な情報を入手するのに様々な記事を読むと思いますが、検索結果に出てくるのは1年前の記事であったり3年前の記事であったりと様々ですよね。
数年以上前の記事の情報などだと今でも使える正しい情報なのか?という疑問がありますね。
「更新日」も記載されていると更新されていることが分かりやすく、3年前の情報⇒1年前の情報で更新というように情報の鮮度が分かりやすくなりますね。
(実際には「更新日」だけは新しくても情報は古いということもあると思うので、そこらへんには注意が必要ではありますが。)
「更新日」が記載されているとブックマークしていてよく見ているサイトが更新・追記されたのも見逃しにくくなりますね。
記事を書く側から見てもSEO対策のためや内容を分かりやすく詳しくするために記事をちょこちょこ加筆修正したりするのにも「更新日」が分かりやすいと便利になりますね。
書いた記事の「更新日」を表示させる方法
まず、単純に「更新日」を表示させるコードは以下です。
<?php the_modified_date('Y/m/d') ?>
上記のコードをテンプレートに入れることによって「更新日」を表示させることができます。
テーマによって異なりますが、メインインデックス表示につかう「index.php」及び個別記事「single.php」の修正が必要となります。
テンプレートタグのthe timeのコードが見られる部分を書き換える必要があります。
しかし、上記をそのまま表示させるだけだと公開日と更新日が同じ場合でも表示されてしまうということと、予約投稿で公開させた場合に公開日が更新日から見た未来の日付になってしまうという問題があるため、以下のように条件分岐したコードを入れることにより公開日以降に更新している場合のみに更新日を表示させることができます。
修正前のコード(ただしテーマにより異なる)
<?php the_time( get_option( 'date_format' ) ); ?>
修正後のコード
<?php the_time('Y/m/d'); ?> <?php if (get_the_modified_date('Y/m/d') != get_the_time('Y/m/d')) : ?>  (更新日:<?php the_modified_date('Y/m/d') ?>) <?php endif; ?>
上記のコードに修正することにより、TONOSTでは以下のように表示させることができました!
あとがき
「更新日」を表示させるかどうかはサイトによっても異なると思いますが、ちょくちょく加筆修正を行うような方などは表示させておいたほうが見に来てくれる方にも親切になりますね!