
WordPressで投稿記事を書いているときに、一時的にコメントアウトとして残していたい部分もあったりしますね。今回は投稿記事内でコメントアウトとして残しておきたいときの方法となります。
投稿記事内でhtmlコメントアウトが上手くいかない??
<!-- コメントにしたい部分 -->
html のコメントアウトの方法は以上ですね。ですが、WordPressのバージョンや使用しているテーマなどの環境によっては上手くいかない場合があります。
<!-- <p>コメントにしたい部分</p> –>
上手くいかない場合は上記のように表示されてしまいます。
なぜこうなってしまうかというと、コメントアウトの前半タグはきちんと認識されますが、後半のハイフン2つが自動的に「->」とハイフン1つになり、ハイフン1つが文字参照に変換されてしまい「&#8211;>」となってしまうためです。
さらに、文字参照に変換されることによりコメントアウトの後半がなくなってしまうため、以降のdivの終了タグなどもコメント扱いになってレイアウトが崩れます。
投稿記事内でhtmlコメントアウトをする方法
<code> <!-- コメントにしたい部分 --> </code>
上記のようにhtmlのcodeタグを用いることにより変換されないでhtmlコメントとして扱われます。
注意点
注意点としては、htmlコメントなので、ソースコードを参照することによってコメントアウトされている部分が参照できてしまうということですね。そのため、公開したくないプライベートな情報や機密情報などはコメントアウトでは残すべきではないですね。
あとがき
functions.php内に記述して記事内の文字参照を無効にする方法などもあるようですが、今回紹介した方法が一番簡単ですね。
記事を書いているときに案外コメントアウトしておきたい場面は多いので、覚えておくと役に立つと思います!